コーデル・ホットスポットが「元祖」と呼ばれる理由。その2

コーデルのホットスポットが「バイブレーションベイトの元祖」と呼ばれる理由のその2。
前回からの続きです。


★バイブレーションパターンの確立★

バイブレーションベイトでプリスポーンフィッシュをねらうというのは、グラスが多いアメリカ南部のリザーバーにおける春の定番パターンです(日本も琵琶湖ではありますよね)。
近いところでは昨シーズン2014年の開幕戦(ジョージア州セミノール)初日に計30Lb5ozの超ヘビーリミットを叩き出したショウ・グリズビーが行なっていたのも、このパターンでした。

このように、ハマった時の爆発力がハンパないのが、春のバイブレーションパターン。
ちなみに、この時グリズビーが使っていたのはレッドアイシャッド(Red Eye Shad)の3/4ozモデル。
カラーは↓のチリクロウ(Chili Craw)でした。
redeyeshad_chilicraw

この春のバイブレーションパターンは水深2m程度のグラス(ウィード)エッジないしツラをバイブレーションベイトでトレースしていくという釣り方自体は極シンプルなもので、キーになるのはむしろ場所とタイミングのほうです。
プリスポーンフィッシュがシャローグラスにステージングしているかどうか。
そのタイミングを見極めることが全てと言っていいでしょう。
上の動画のショウ・グリズビーも、初日に30Lb超を釣って試合をリードしたものの、2日目以降はエリアから魚が動いてしまい、最終8位でのフィニッシュでした(この時の優勝はチャターベイトパターンのブレット・ハイト)。

で、ここからが本題なのですが、この「春のバイブレーション」がパターンとして確立されたのは、実はずいぶん昔のことです。
今から40年以上も前。
1970年代初頭、舞台は黎明期のB.A.S.S.トーナメントでした。

B.A.S.S.の創設は1968年。
創設者のレイ・スコットは各州の遊漁規則に準じたキーパーサイズの導入とリミット制の採用など、当時としては厳しいレギュレーションを取り入れ、競技としてのバスフィッシングトーナメントを目指しました。
創設当初はリリースという概念はまだなく、ライブウェルという装置もまだ存在すらしていなかったわけで、ウェイインに持ち込まれたバスはすべて死んだ状態。
pete-henson_1969rossbarnett
↑1969年ロスバーネット戦を優勝したピート・ヘンソン(右)とB.A.S.S.創設者のレイ・スコット(左)。こんな感じで当時はまだウェイイン=死魚でした。Photo by B.A.S.S.

それでも、B.A.S.S.トーナメントの運営方法が当時の最先端であったことは確かです。
言い換えれば、そのくらいB.A.S.S.誕生以前のバストーナメントが原始的だったとも言えるでしょう。
まぁ、1970年前後のアメリカのトーナメントというのは、まさにトーナメントの黎明期であったということです。

で、ここで思い出してほしいのが前回のエントリーで書いたホットスポットとラトルトラップの話。
コーデルのホットスポット(Hot Spot)がワンノッカー化したのが1960年代半ば以降、これに続いてビルルイスのラトルトラップ(Rat-L-Trap)が発売されたのが1968年(〜1969年)と書きました。
つまり、B.A.S.S.の黎明期とラトル入りバイブレーションベイトの登場は実は時期が重なっていたのです。

これは偶然のようでいて偶然ではないのですが、さらに、ここにもうひとつ重要な出来事が重なりました。
それは、春のバイブレーションパターン確立の中心地となったサムレイバンやトレドベンドといったテキサス東部のリザーバーの完成が1960年代半ば〜後半であったことです。
正確には、サムレイバンリザーバーの完成が1965年、トレドベンドは1969年(貯水が完了した年)。

つまり、B.A.S.S.が創設され、ホットスポットがワンノッカー化し、ラトルトラップが発売されたちょうどその頃、テキサス東部に広大なグラスフラットを有するバイブレーションパターン向きの巨大リザーバーが2つも誕生していた、ということ。

ちなみに、B.A.S.S.戦で初めてこれらのレイクで試合が開催されたのは、サムレイバンが1968年、トレドベンドが1970年でした。
いずれも貯水が完了する前からバスの稚魚および成魚放流が行なわれていたため、その頃にはトーナメントがすでに可能な状態でした。
実際、1970年当時、サムレイバンは「全米で最もホットなバスレイク」として評判だったようで、当時の雑誌にはレイバンやトレドベンドの話がよく登場します。
mike-bono_1970samrayburn_bassmaster
↑1970年1月のB.A.S.S.サムレイバン戦を優勝したマイク・ボノの3日目の魚。当時のリミットは1日15尾。特別ビッグフィッシュは入ってないですね。Photo by B.A.S.S.

そもそも、現在アメリカのバスレイクとして知られるほとんどの湖はリザーバー(人造湖)で、その多くは1930年代〜1960年代にかけて造られています。
アメリカのダム建設事業は大恐慌(1929年のNY株式暴落から始まった世界恐慌)の後に就任したフランクリン・ルーズベルト大統領が行なった一連の経済政策=ニューディール政策の一環として実施されたもので、失業者の吸収と貧困状態が続いていた南部の救済を意図して行なわれた大規模公共事業でした。
norris-dam_1933
↑ニューディール政策の目玉、テネシー渓谷ダム建設事業の第一弾として着手されたテネシー州ノリスレイクダム、工事着工時(1933年)の様子。多くの失業者がダム建設に従事した。

アメリカにおけるバスフィッシングの中心は南部という感覚を我々は持っていますが、それはニューディール政策による無数のダム建設が南部諸州において集中的に行なわれ、その結果として数十ものリザーバーが南部の各地に造られたから、です。
もしもニューディール政策が実施されず、ダム建設によるリザーバーが造られていなければ、もともと自然湖がほとんどない(フロリダを除いて)南部にバスの釣り場など存在していなかったでしょう。
そういう意味では、1929年のNY株式市場の大暴落が起こらなければ、アメリカのバスフィッシングはまったく別の状況になっていたのかもしれません……。

またこのことは、ラージマウスの正式名が「ノーザンラージマウスバス(Northern Largemouth Bass)」であることからも分かります。
本来、ラージマウスバスは五大湖地方など北米大陸北部からミシシッピー川流域にかけてが原産の魚であって、テキサス以西および東部(ノースキャロライナ以北)の水域には生息していませんでした。
(南部原産はむしろスポッテッドバス。スモールマウスもアーカンソーから北部アラバマなど一部南部を含む中西部が原産)。
ニューディール政策の御旗のもと、南部各地に造られた数多くのリザーバーを遊漁のための釣り場として有効活用するべく、ラージマウスバスを含む多くの魚種が各州政府の手によって積極的に放流されたのでした。

話がやや横道に逸れました(;^_^A
ともかく、春のバイブレーションパターンを成立させるために必要な条件というものが、1960年代後半になってようやく揃ったわけです。
「必要な条件」とはすなわち、ルアー、釣り場、トーナメントの3つ。
・ルアー>ホットスポットやラトルトラップの発売
・釣り場>グラスフラットを有する湖(具体的にはサムレイバン、トレドベンドなど)
・トーナメント>B.A.S.S.の誕生

これらが揃ったのが1960年代後半だった、と……。

つまり、1930年代に発売されていたピコパーチ(PICO Perch)では、「春のバイブレーションパターン」の確立には早すぎたということ。
(ロッドやリール、ラインといったタックル面でも1930年代では難しかったでしょうね)。

その後、1970年代に入ると、ラトルトラップの大ヒットを受けて各社からたくさんの類似ルアーが発売され、「リップレスクランク」「ラトルベイト」「バイブレーションベイト」といった呼び名でひとつのジャンルが形成されるまでになるわけです。

例えば、こんなのもありましたね。
amakensnote_norman_racketshad
↑ビルノーマン・ラケットシャッド(Bill Norman Racket Shad)。ラトル音はカチカチ系のワンノッカー。

amakensnote_sugarshad
↑シュガーシャッド(Sugar Shad)。後年はルーハージェンセン(Luhr-Jensen)のルアーとして売られたが、元はフロリダのローカルベイト。70年代半ばにジャック・デイビス(Jack Davis)が設計したもので、後にエド・ムーア(Ed Moore)に権利が売られ、さらにその後ルーハージェンセンに売られた。高音と低音の複合ラトルサウンド。

manns_hacklebackbullfin
↑マンズ・ハックルバック・ブルフィン(Mann's Hackleback Bullfin)。

amakensnote_bagley_shadalac
↑バグリー・シャッドアラック(Bagley's Shad-A-Lac)。ウッドベイトメーカーとして知られるあのバグリーが作ったプラクティック製バイブレーション。硬質で高めのジャラジャラ音。

いろいろとフォロワーが出たバイブレーションベイトですが、結局これらはどれも時間という無慈悲な審判によって消えていきました。
その当時に発売されたバイブレーションベイトで現在まで残っているのは、結局、コーデルのスポット(Cordell Spot)とビルルイスのラトルトラップ(Bill Lewis Rat-L-Trap)だけ。
ラトルトラップも先にホットスポットが存在しなければ生まれなかったはずで、そういう意味ではやはりコーデルのホットスポットこそが「元祖」と言えるのでしょう。

しかし、そのコーデル・ホットスポットもラトルトラップの人気を受けて時代とともに「変貌」を余儀なくされています。
amakensnote_cordell_hotspot_late
↑ホットスポット(Hot Spot)の後期型。腹部に「Cordell TH' SPOT」と立体押し出し文字が見えるが、設計はオリジナルのホットスポットとは別物。ボディーの厚みが増し、既存の強力なワンノッカーサウンドに加えて、多数のBB弾によるラトルトラップ的なジャラジャラ音が追加されている。個人的にはオリジナルのホットスポットを超える名作!

amakensnote_cordell_rattl-spot
↑「ラトルスポット(Ratt'l Spot)」と名前を変えた80年代のモデル。ボディー後部のラトルボールがより小さなものに変更されており、上のホットスポット後期型よりも高いジャラジャラ音(シャラシャラに近い感じ)。より高めの音だが、ヘッド部のワンノッカーは健在。全体としてスポットシリーズで最も高いラトルサウンド。

amakensnote_cordell_superspot
↑90年代にスーパースポット(Super Spot)と名前を変えてフルモデルチェンジしたモデル。上のラトルスポットより低めのジャラジャラ音。丸みを帯びた腹部を持つ独特のボディー形状だが、実はその昔、ボーマー(Bomber)から発売されていたラトルRRR-A(Ratl RRR "A")の流用。ラトルRRR-Aはヘッド部に強力なワンノッカーラトルを備える傑作だったが、残念ながらスーパースポットには搭載されていない。

こうしてあらためて比較してみると、コットンさんがしっかり設計していた元祖ホットスポットとホットスポット後期型くらいまでが本当の「コーデル・スポット」という感じがしますね。
最初はここまで書くつもりはなかったのですが、なんか流れでズルズルと長文になってしまいました……。

ルアー史に残る名デザイナー、コットン・コーデル氏の冥福を心からお祈りします。
cotton-cordell_portrait




新年挨拶。そして訃報。コットン・コーデル逝去……。

新年あけましておめでとうございます。
今年最初のバスがWストライク(2尾とも2Lbクラスでしたが)で上機嫌のアマケンです(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

遅ればせながら本ブログに対する運営方針のようなものがここへ来てようやく固まってきました。
これまでは雑誌用にネタを温存する目的でブログでは書き控えをしてしまい、結局ネタを腐らせてしまうことが多かったのですが、今後は本ブログを主軸のひとつとしてマジに育てていこうと思います。
というわけで、本年は可能な限り頻繁にブログを更新していくつもりです。
どうぞ宜しくお願いします・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて、これが新年最初の投稿になるわけですが、実は残念な報せから書き始めなければなりません…。
ホットスポット(Hot Spot)やレッドフィン(Red Fin)、ボーイハウディー(Boy Howdy)など名作ルアーの設計者として知られるコットン・コーデル氏(Cotton Cordell、本名カール・リッチー・コーデル)が1月6日、逝去されました。
86歳でした。
アメリカのバスフィッシング界はまたひとり「開拓者」を失ったことになります……。

amakensnote_cordell_spot_vintage_01
↑Cotten Cordell Th' Hot Spot 1/2oz。コトコトと鈍いワンノックサウンドが特徴の初期型。

コーデルのルアーには、レッドフィンのように発売から半世紀以上を経た今も米国プロツアーの最前線で使われている傑作があるわけですが、代表作としてひとつ挙げるとするなら、ラトル入りリップレスクランクベイト(バイブレーションベイト)のヒット作を最初に作ったという意味でやはりホットスポット(上の写真)ということになるでしょう。

コーデルのホットスポットが発売された1958年当時、アメリカの市場にはすでにピコパーチ(Pico Perch)やバイウーブギ(Bayou Boogie)、ヘドンのソニック(Heddon Sonic)など、バイブレーションベイトの原型とも言うべきリップレスクランクが出回っていました。
pico_perch_1956ad
↑PICO Perchの雑誌広告(1956年)。

whopperstopper_BAYOUBOOGIE_1965ad
↑Bayou Boogieの雑誌広告(1965年)。

heddon_sonic_1957ad_02
↑Heddon Sonicの雑誌広告(1957年)。

したがって、もしもこれらを「バイブレーションベイトの原型」とするなら、コーデル・ホットスポットはむしろそれらの原理を継承して更なる進化をさせた発展型と言うべきルアーでしょう。

ですが、それでもなお、バイブレーションベイトひいてはリップレスクランクの元祖としてホットスポットを挙げる声がアメリカでとても多いのは、まず第一に「ラトル」という機構を初めて取り入れたルアーであったこと(現代バスフィッシングにおいてバイブレーションはラトルなしには語れない)と、第二に釣り方としての「バイブレーションパターン」というものがこのホットスポットの登場を機に確立したことと深い関係があるように思います。


★まずラトルについて★
これは有名な逸話なので知っている人も多いはずですが、ホットスポットは当初、ノンラトルのサイレント仕様として発売されました。
ソニックやバイウーブギなどと同じです。
最初期のスポットはヘッド部に涙型をした大きめの鉛板が内蔵されており、それが少量の接着剤で固定されてありました。
ところが、その接着剤の量が少なすぎた製造ロットがあったとかで、使用中の振動によって接着剤が剥がれてしまい、鉛板がウエイトルーム内壁に当たってコトコトと音を発生する個体が出てしまったのだとか。
が、そのコトコト音を発生する特定のホットスポットが「釣れるルアー」として当時のアングラーに人気となり、以降は意図的に接着剤ナシで作ることになったという次第。
このコトコト音は、80年代になってからデビッド・フリッツが「ワンノッカー(One Knocker)」と呼んでリバイバル的に人気が出たことはまだ記憶に新しいですよね。
amakensnote_cordell_spot_inside
↑接着剤ナシとして製造された60年代後半のホットスポットのヘッド部を御開帳したところ。涙型のウエイトルームにやはり涙型の鉛板が内蔵されている。鉛とウエイトルームの間に微妙な隙間があり、振動によって低いラトル音が発生する。ホットスポットには真珠色の柔らかめの樹脂(写真のもの)の他に、クローム(メッキ)カラー用に硬質ボーン素材も使われており、ラトル音の質は2種で大きく異なる。

ところで、ジャラジャラ音のラトルサウンドで知られるビルルイスのラトルトラップ(Rat-L-Trap)が発売されたのは1968年。
rat-l-trap
タイミング的にはホットスポットのワンノッカー音が広く知られた後でした。
ビル・ルイスは当然ホットスポットの存在を知っていたでしょう。
実際、ラトルトラップのボディー形状はホットスポットとよく似ています(少なくともバイウーブギやソニックには似てませんね)。
しかも、ラトルトラップは当初から「ラトル音」を重視したバイブレーションベイトとして開発されました。
意図せず「ラトル音」が発生するようになったホットスポットと違い、ラトルトラップは設計段階からド派手なラトルサウンドを狙って製作されたわけです。
まぁ、2番手のアドバンテージを活かしたとも言えます。

したがって、両者のラトルサウンドは両極でした。
本来ウエイトとして内蔵された大きめの鉛板ひとつ(上の写真参照)でワンノッカー音を発生するホットスポットとは対照的に、ラトルトラップの場合は多数のBB弾(散弾銃用の球形弾丸。直径0.18in=4.5mm)によって甲高いジャラジャラ音を発生させています。
ホットスポットは地味な鈍いコトコト音(クロームカラー=ボーン素材のものは硬質なカチカチ音)。
一方のラトルトラップは甲高いジャラジャラ音。
商業的に成功したのは後発のラトルトラップのほうでした。
周知のように、ラトルトラップは70年代から現在まで空前の大ヒット!
ビルルイスはラトルトラップというたったひとつのルアーだけで半世紀近く利益を出し続けている稀なルアーメーカー。
ルアー界のコカコーラみたいな存在ですΣ( ̄ロ ̄|||)

で、美味しいところを持って行かれてしまったコーデルはどうしたかと言うと、なんとワンノッカーサウンドを捨てて、ラトルトラップの後を追いました(゚∇゚ ;)エッ!?
今であれば、オリジナルが2番手の後を追うなんて奇妙に映りますが、当時を知るアングラーたちの話では、1970年代初頭のラトルトラップ人気はそれはモノ凄いものがあったそうです。
さすがのコットンさんも、ビジネス上の理由でプライドを捨てねばならなかったのでしょう……(T_T)

ともあれ、コーデルはワンノッカーのホットスポットを廃盤にし、ラトルトラップ同様に多数のBB弾を入れてジャラジャラ音を奏でるラトリンスポット(Rattlin Spot)を発売し、対抗しました。
現在、我々が買うことができるスーパースポット(Super Spot)はこのような流れを経て生まれたスポットシリーズの最終形とも言えるでしょう。
いずれにせよ、80年代後半にデビッド・フリッツがワンノッカーを復活させるまで、バイブレーションベイトと言えば「ジャラジャラ音」と相場が決まってしまったのでした……。

調べてみたら楽天市場でスーパースポット1/2ozが税込み442円で売られてました。安いっすね!アメリカのバスプロショップスで$4.29、最安で$2.99(タックルウェアハウス)なので、$1=120円超の今なら、ほぼ現地価格ですナ。カラー在庫があまり残ってないみたいですが、金黒、銀黒、レイバンレッドなどの定番色はなぜか残ってるようです。もしスーパースポットをまだ使ったことがないのであれば、ぜひ一度使ってみることをオススメします。これでもかというくらいワイドウォブルなので、スローリトリーブが可能です。ラトルトラップとスーパースポットの1/2ozおよび3/4ozサイズを状況に応じて使い分けるスローロールがアメリカ南部における春の定番です。




なんだか、えらく長文になってしまったので、ここで一度切ります。
次回は、ホットスポットが「バイブレーションベイトの元祖」と呼ばれる2つめの理由=「バイブレーションパターンの確立」について続けます。



プロフィール
米国プロツアー情報と私的ルアー研究を中心に、紙媒体の過去記事もアーカイブ化!トーナメントのリアルタイム情報や小ネタはTwitterにて。
Twitterボタン
記事検索
最新記事
Ad by Google
Ad by Google
twitterタイムライン
ツイキャス生中継を観るには?
PCから:ツイキャスのAmakensNoteページにアクセスするだけ。配信が始まると、そのままライブを観られます。

スマートフォンから:ツイキャス専用のビューワーアプリが用意されているので(無料)、これをインストールして使うとかなり便利です。
iPhone用↓
apple_appstore_icon
Android用↓
android_icon

★が!ツイキャス生中継はただ観るだけじゃなく、参加するともっと楽しめます!★
具体的に何ができるかと言うと、配信中にコメントを書き込むことができてしまいます!
ちょうど掲示板みたいな感じ。
しかも、書き込まれた皆さんからのコメントは、配信中の自分(アマケン)の端末上でもリアルタイムで表示されるので、自分は皆さんのコメントに対して返事を返すことができてしまうワケです!
コレぞIT革命!! インターネットの双方向性を活かしたナイスな機能ではないでしょうか!?


ツイキャスへの参加方法
ツイキャスにログインするだけ!
twitter、Facebook、mixi、いずれかのアカウントがあれば、そのユーザーIDとパスでログインできます。
秘密のアマケンノートでは、細かなネタはtwitterでツイートしてますので、まだの方はぜひこの機会にtwitterを始めてみては?
twitter版「秘密のアマケンノート」

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ